地鎮祭|ブログ|愛知・岐阜・三重でWBハウス,注文住宅ならKannaHomeへ

ブログ

BLOG
黒の洗面器がある部屋

地鎮祭

2025.05.01
  • 豆知識
こんにちは!KannaHomeです😄
みなさんは地鎮祭についてご存じですか?
今回は地鎮祭についてお話します。
地鎮祭とは
「地鎮祭」とは日本人の生活習慣における伝統や信仰に基づいています
その歴史は古く、日本最古の歴史書「日本書紀」にも記録されています。
建築工事・土木工事を始める前に土地の守護神を祀り工事の無事を祈ると同時
に丈夫で安全な家を建て家族の健康や幸せを祈願します。

日取りの決め方は?
お施主様や施工様のご希望の日時をお選びください。
以下の吉日も参考にしてみてください!

大安・・・万事利あらざることなし。大吉日
友引・・・午前・午後良し。葬儀を忌む
先勝・・・諸事急ぐことにいよし。午前が吉
先負・・・諸事静かなることによし。午後が吉
※暦では以下の吉日もあります。
天赦(てんしゃ)・・・天が全てを許すという最上の吉日
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)・・・一粒の籾(もみ)が黄金色に輝く
稲穂となって一万倍になって実るという意味です。
転じて新しいことを始めるのに良いとされる開運日のことを言います。

地鎮祭ってなにをしているの❔
1.修祓の儀  祭式に当たりお祓いをして清めます
2.降神の儀  上棟幣・上棟札に神様をお招きします
3.献饌    神主がお供物を捧げます
4.祝詞奏上  神主により祝詞の奏上が行われます
5.清め祓い  お土地を祓い清めます
6.玉串奉奠  玉串をお供えします
7.撤饌    神主が捧げたお供物を下げます
8.昇神の儀  お招きした神様にお帰り頂きます

地鎮祭は安全に家造りを進めることを祈るためだけでなく、ご近所にあいさつする
きっかけになります。
これから長く住むことになる土地の神様に正しく挨拶するために家を建てる土地のルール
もよく理解したうえで地鎮祭を行えると良いでしょう🌝