十二直とは?|ブログ|愛知・岐阜・三重でWBハウス,注文住宅ならKannaHomeへ

ブログ

BLOG
黒の洗面器がある部屋

十二直とは?

2025.03.01
  • 豆知識
こんにちは!KannaHomeです😄
みなさんは『十二直』という言葉はご存じですか?
十二直とは日ごとの吉凶を占う暦注の一つです。
昭和初期頃までは六曜よりも重視されていたそうです。
一般に運勢暦の中段に描かれていることから「中段(ちゅうだん)」と呼ばれることも
あります。元々は中国から伝わってきたものであり北斗七星の動きに吉凶を当てはめたものと
考えられています。

◇建(たつ)
よろず大吉の日。「万物を建て生じる日」という意味があり物事を始めるのに
最良の日とされています。
ただし、土木工事や蔵開きは凶とされています。

◇除(のぞく)
百区を除く日。
「障害を取り除く日」という意味があり井戸堀り・治療開始・祭祀は吉とされていますが
結婚や金貸しには凶とされています。

◇満(みつ)
万象万物万溢の日。
「全てが満たされる日」という意味があり、建築・結婚・移転は吉とされていますが
土木工事・夜更かし・服薬始めは凶とされています。

◇平(たいら)
「物事が平らかになる日」という意味があり、上棟・道路修理・結婚・相談事・引っ越しは吉、
川・溝・穴を掘る・種まきは凶とされています。

◇定(さだん)
「善悪が定まる日」という意味があります。
建築・結婚・引っ越し・種まき・売買契約は吉、旅行・起訴は凶とされています。

◇執(とる)
「執り行う日」という意味があります。
家づくり・祝い事・種まきは吉、お金の支出は凶とされています。

◇破(やぶる)
「物事を突破する日」という意味があります。
訴訟・出陣・談判事は吉、祝い事・契約・建築・結婚は凶とされています。

◇危(あやぶ)
「物事を危惧する日」という意味があり万事控えめにする日とされています。
特に旅行や川遊びなど危険が伴う行動は絶対に避けるべき日です。

◇成(なる)
「物事が成就する日」という意味があります。
上棟・建築・新たに何か始めるには吉、訴訟・談判事は凶とされています。

◇納(おさん)
「物事を収め入れる日」という意味があります。
収穫・買い物・何かを集めるには吉、縁談事・祭祀は凶とされています。

◇開(ひらく)
「開き通じる日」という意味があります。
建築・移転・開店・結婚は吉、葬式や不浄時は凶とされています。

◇閉(とづ)
「閉じ込める日」という意味があります。
葬式・建墓・お金の収納は吉、上棟・建築・祝い事は凶とされています。


建築吉日カレンダーでは「選日」の内、以下二つの日を除くことが多いとされています。
✓三隣亡
三隣亡は、家を建てる際に避けるべき日とされています。
この日に家を建てると家の品質が悪くなり家族の健康や幸福が損なわれるといわれています。
また、三隣亡の日には近隣の人々とトラブルが起きやすいとも言われています。

✓不成就日
不成就日は、物事がうまくいかない日とされています。この日に家を建てると家の建築がうまくいかなかったり
家族の幸福が阻害されると言われています。また、不成就日には計画がうまく進まないことも多いとされています。



小難しい事を書いてみましたが何を信じて、何を大事にするかはお客様の「想い」から生まれる
ものだと思います。 古くからの習わしとはいえ少しでも人生が善い方向に流れること
は誰にとっても幸せなことです!
家づくりに限らず何かを始める際はぜひ参考にしてみてください😄